日本ミツバチの巣箱の状況パート2
日本ミツバチの巣箱は二つあります。
左側の巣箱は先に導入され、最近急にハチが減ったのですが、再び復活し要としている巣箱です。
右側の巣箱は後から導入され、順調すぎるほど勢いがあります。
でも右側の巣箱は、出入り口に凄い数の蜂さんがたむろして
怖くて中の写真が撮れませんでした。
今日はすこしすいていたので、巣箱の中の撮影にチャレンジしたいと思います。
ちなみに入り口の写真は以下のような感じです
この蓋をもちあげて、中にデジカメをつっこみ写真をとります。
もちろん、手袋もつけず素手で半袖姿。顔はネットもかぶらず、帽子もない状態です。

横の蓋をあけると、猛烈な『ブーン』という羽音が周りに鳴り響きます。
まずは、左側のすいている箱から蓋をあけまして
巣箱に手をつっこんで、天井にむけてストロボ発光”ピカッ”

かなり回復はしていますが、支柱はまだ見えています。
天井までもかなりの距離があります。
次に右側の巣箱をあけます。
ちょっと蓋についている蜂さんにどいて貰わないといけませんね。
そして蓋をあけます。
すごい
蓋をあけた床の上にもハチがびっしり。
デジカメでハチをおしのけながら、デジカメを突っ込みます。
怖いです。ハチの音もすごい。
同じように天井に向けてストロボを発光!

蜂との距離が近い!支柱も見えません。
どうやらカメラのレンズの真ん前まで巣が下がってきている様子です。
上の写真と蜂の大きさが違います。もうすぐ巣箱がいっぱいになる直前です。
こうなったら巣箱を追加しなければなりません。
巣箱は重箱のような構成で下にどんどん追加ができます。
現在4段ですが、5段6段と増していけるのです。
秋が楽しみです。
左側の巣箱は先に導入され、最近急にハチが減ったのですが、再び復活し要としている巣箱です。
右側の巣箱は後から導入され、順調すぎるほど勢いがあります。
でも右側の巣箱は、出入り口に凄い数の蜂さんがたむろして
怖くて中の写真が撮れませんでした。
今日はすこしすいていたので、巣箱の中の撮影にチャレンジしたいと思います。
ちなみに入り口の写真は以下のような感じです
この蓋をもちあげて、中にデジカメをつっこみ写真をとります。
もちろん、手袋もつけず素手で半袖姿。顔はネットもかぶらず、帽子もない状態です。

横の蓋をあけると、猛烈な『ブーン』という羽音が周りに鳴り響きます。
まずは、左側のすいている箱から蓋をあけまして
巣箱に手をつっこんで、天井にむけてストロボ発光”ピカッ”

かなり回復はしていますが、支柱はまだ見えています。
天井までもかなりの距離があります。
次に右側の巣箱をあけます。
ちょっと蓋についている蜂さんにどいて貰わないといけませんね。
そして蓋をあけます。
すごい
蓋をあけた床の上にもハチがびっしり。
デジカメでハチをおしのけながら、デジカメを突っ込みます。
怖いです。ハチの音もすごい。
同じように天井に向けてストロボを発光!

蜂との距離が近い!支柱も見えません。
どうやらカメラのレンズの真ん前まで巣が下がってきている様子です。
上の写真と蜂の大きさが違います。もうすぐ巣箱がいっぱいになる直前です。
こうなったら巣箱を追加しなければなりません。
巣箱は重箱のような構成で下にどんどん追加ができます。
現在4段ですが、5段6段と増していけるのです。
秋が楽しみです。
スポンサーサイト