火と刃
ご存知の通り、人類が猿から進化した分岐点が道具と火の使用の開始です。
太古の道具といいましたら、でてきますのは、もちろん打製石器となります。
使用目的は、もちろんナイフや包丁やヤリ・弓などの刃物としての利用となります。
そうやって、人類は進化を開始したのです。
さて、実は子ども達も火と刃は大好きです。
ところが、最近では火を使う事もなく、オール電化のご家庭では火を見る事さえありません。
マッチなんてご家庭から消えてしまったようです。
理科の実験でアルコールランプに火をつけるのも一苦労です。
なかには、先生が机を回って、火をつけて回っている教室も!
また昔の子どもなら、筆箱の中には鉛筆を削るために、小さなナイフが日常的に必須な物でした。
男の子なら野原に行って竹を切り、弓矢を作った方も多いと思います。
刃物をうまく使う事が男の子のステータスシンボルでもありました。
(ちょっと時代が古すぎたかも・・・)
現在、子ども達は火と刃物から危険という理由で隔離されてしまいました。
でも本当は子ども達は火と刃物が大好きなのです。
新田さんの里山キッズクラブでは、子ども達がその日に何をするか決めていくそうです。
その結果、一年中新田さんは火の相手をすることになるそうです。
カマドの火・キャンプファイアーの火・たき火・いろりの火・もちろん花火
ゆらめく炎は子ども達を夢の世界に引き込んでいくみたいです。
刃物の方も、小さなナイフ一つあれば、野山の中でいろいろ使えます。
木を切り、加工し、素晴らしい遊び道具を作れます。
火と刃物は使い方を、誤れば大けがをします。
でも、人間の生活には必要欠くべからざるものです。
ケガをするからと言って避けるものではなく、正しい使い方を学ぶべきものです。
人間は五本の指を使いこなして、知能を発達させます。
けっして、携帯電話のテンキーを押したり、
パソコンのキーボードをたたくために、指がついている訳ではありません。(笑)
(これと同様の文はBE-PALに載っています)
ですから、私も、子ども達にカマドや石窯を使っての料理や、
刃物を使って竹細工や木工加工をさせてあげたいと考えています。
竹林へノコギリを持って行き、流しソーメンの土台を作ったり、
大きな鉈や斧で薪割りにチャレンジすることも良いことだと思っています。
子ども達へ、もう少し準備の時間を下さいね。
太古の道具といいましたら、でてきますのは、もちろん打製石器となります。
使用目的は、もちろんナイフや包丁やヤリ・弓などの刃物としての利用となります。
そうやって、人類は進化を開始したのです。
さて、実は子ども達も火と刃は大好きです。
ところが、最近では火を使う事もなく、オール電化のご家庭では火を見る事さえありません。
マッチなんてご家庭から消えてしまったようです。
理科の実験でアルコールランプに火をつけるのも一苦労です。
なかには、先生が机を回って、火をつけて回っている教室も!
また昔の子どもなら、筆箱の中には鉛筆を削るために、小さなナイフが日常的に必須な物でした。
男の子なら野原に行って竹を切り、弓矢を作った方も多いと思います。
刃物をうまく使う事が男の子のステータスシンボルでもありました。
(ちょっと時代が古すぎたかも・・・)
現在、子ども達は火と刃物から危険という理由で隔離されてしまいました。
でも本当は子ども達は火と刃物が大好きなのです。
新田さんの里山キッズクラブでは、子ども達がその日に何をするか決めていくそうです。
その結果、一年中新田さんは火の相手をすることになるそうです。
カマドの火・キャンプファイアーの火・たき火・いろりの火・もちろん花火
ゆらめく炎は子ども達を夢の世界に引き込んでいくみたいです。
刃物の方も、小さなナイフ一つあれば、野山の中でいろいろ使えます。
木を切り、加工し、素晴らしい遊び道具を作れます。
火と刃物は使い方を、誤れば大けがをします。
でも、人間の生活には必要欠くべからざるものです。
ケガをするからと言って避けるものではなく、正しい使い方を学ぶべきものです。
人間は五本の指を使いこなして、知能を発達させます。
けっして、携帯電話のテンキーを押したり、
パソコンのキーボードをたたくために、指がついている訳ではありません。(笑)
(これと同様の文はBE-PALに載っています)
ですから、私も、子ども達にカマドや石窯を使っての料理や、
刃物を使って竹細工や木工加工をさせてあげたいと考えています。
竹林へノコギリを持って行き、流しソーメンの土台を作ったり、
大きな鉈や斧で薪割りにチャレンジすることも良いことだと思っています。
子ども達へ、もう少し準備の時間を下さいね。
スポンサーサイト