日本ミツバチの巣箱作り
本日は朝来市の与布土地区で日本ミツバチの巣箱作りをします。
まず訪れましたのが、よふど小学校です。

朝日放送の製作会社の方が、挨拶をされています。

さあ、先ずは近くのよふど温泉まで与布土小の子ども達に町を紹介してもらいます。
私たちは車で先回り。
よふど温泉では、段ボールですべって遊びます。

その後、近くの与布土川に行き、上流にはほら穴がありました。
みんなでのぞき込んでいます。
中は真っ暗
おそるおそる少しだけ中に入ってみました
これは、鉱石をとっていた穴だそうです。

ここでお昼になったので、自治協議会の建物に移動し、みんなでお弁当タイムです。

さあ、昼からはいよいよ日本ミツバチの巣箱作りです。
ここで私が日本ミツバチについて、子ども達に
素晴らしい解説をするのですが
残念ながら自分で写真を撮れず、誠に残念です。(笑)
そして説明後には、日本ミツバチのハチミツと安いハチミツの
試食をしてもらいました。
ここで大失敗
実は、パンを丹波市のじゅいーるさんに特別に試食用に当日焼いていただいたのですが、
なんとお聞きしていた子どもの人数と違い、参加人数が大幅にアップしていました。
そのため、パンが足りない!
行き渡らなかった子ども達の皆様、ゴメンナサイ!
読みが甘かったです(ハチミツだけに!笑)
そして 篠山市の細工所から来ていただいた、日本ミツバチの先生から作り方を教わります

さあ、製作開始です。
何も言わなくても、子ども達はどんどん進めてくれます。

女の子もけっこう力強いです。
クギをガンガン打ち込んでいます。
男性軍も頑張って下さいね!

さあ、いよいよ組み立てです。
ちいさなボクもがんばります。

できた箱の入り口と内面には蜜蝋を塗ります。
さあ、誰も自分の手を打つことなく完成しました。
できた箱を設置しましょう。

運が良ければ、1ヶ月後には日本ミツバチが入り
半年後には甘い甘いハチミツが採れます。
この模様は、3月28日?30日に朝日放送「頑張れ!元気ッズ」で放送されます。
午後6時54分からですので、よろしければご覧下さい。
まず訪れましたのが、よふど小学校です。

朝日放送の製作会社の方が、挨拶をされています。

さあ、先ずは近くのよふど温泉まで与布土小の子ども達に町を紹介してもらいます。
私たちは車で先回り。
よふど温泉では、段ボールですべって遊びます。

その後、近くの与布土川に行き、上流にはほら穴がありました。
みんなでのぞき込んでいます。
中は真っ暗
おそるおそる少しだけ中に入ってみました
これは、鉱石をとっていた穴だそうです。

ここでお昼になったので、自治協議会の建物に移動し、みんなでお弁当タイムです。

さあ、昼からはいよいよ日本ミツバチの巣箱作りです。
ここで私が日本ミツバチについて、子ども達に
素晴らしい解説をするのですが
残念ながら自分で写真を撮れず、誠に残念です。(笑)
そして説明後には、日本ミツバチのハチミツと安いハチミツの
試食をしてもらいました。
ここで大失敗
実は、パンを丹波市のじゅいーるさんに特別に試食用に当日焼いていただいたのですが、
なんとお聞きしていた子どもの人数と違い、参加人数が大幅にアップしていました。
そのため、パンが足りない!
行き渡らなかった子ども達の皆様、ゴメンナサイ!
読みが甘かったです(ハチミツだけに!笑)
そして 篠山市の細工所から来ていただいた、日本ミツバチの先生から作り方を教わります

さあ、製作開始です。
何も言わなくても、子ども達はどんどん進めてくれます。

女の子もけっこう力強いです。
クギをガンガン打ち込んでいます。
男性軍も頑張って下さいね!

さあ、いよいよ組み立てです。
ちいさなボクもがんばります。

できた箱の入り口と内面には蜜蝋を塗ります。
さあ、誰も自分の手を打つことなく完成しました。
できた箱を設置しましょう。

運が良ければ、1ヶ月後には日本ミツバチが入り
半年後には甘い甘いハチミツが採れます。
この模様は、3月28日?30日に朝日放送「頑張れ!元気ッズ」で放送されます。
午後6時54分からですので、よろしければご覧下さい。
スポンサーサイト