大学生の就職難
今日はちょっとグチります。
私の職場には大学生の方が多数おられます
ここ2?3年の就職環境は非常に厳しいものがあります。
ところで、今の就職活動は3年生の秋から始まり
長い学生さんは4年生の秋まで就職活動
それでも決まらなければ、留年しさらに1年間延長となります。
学生の負担はいかばかりなのでしょうか。
そして、本来学問をしに大学に入学したのに、
こんな状態で教養が終る2年生の後半から
幾らぐらい専門の勉強に時間をさけているのでしょうか。
企業の都合に振り回され、学生は学業がおろそかになります。
そして、そんなろくにも勉強できていない学生を企業が採用する。
日本の未来は暗いです。
「何かがオカシイ」とみなさん思われないのでしょうか?
でも一番しっかりとして欲しいのが、政治家と政府のお役人さん達。
教育改革と若者への雇用の拡大(日本でダメなら世界に飛び出すの一つの手ですが)は急務です。
彼らがやる気をだせば、問題は解決できると私は信じています。
国の未来を失わせている現在の状況を打破するように
政治家とお役人さん、頑張って下さいね。
教育の本来の目的は「東大○○人、京大○○人」という事ではありません。
もっと根本的な課題を見据えて政治を行ってください。お願いします。
私の職場には大学生の方が多数おられます
ここ2?3年の就職環境は非常に厳しいものがあります。
ところで、今の就職活動は3年生の秋から始まり
長い学生さんは4年生の秋まで就職活動
それでも決まらなければ、留年しさらに1年間延長となります。
学生の負担はいかばかりなのでしょうか。
そして、本来学問をしに大学に入学したのに、
こんな状態で教養が終る2年生の後半から
幾らぐらい専門の勉強に時間をさけているのでしょうか。
企業の都合に振り回され、学生は学業がおろそかになります。
そして、そんなろくにも勉強できていない学生を企業が採用する。
日本の未来は暗いです。
「何かがオカシイ」とみなさん思われないのでしょうか?
でも一番しっかりとして欲しいのが、政治家と政府のお役人さん達。
教育改革と若者への雇用の拡大(日本でダメなら世界に飛び出すの一つの手ですが)は急務です。
彼らがやる気をだせば、問題は解決できると私は信じています。
国の未来を失わせている現在の状況を打破するように
政治家とお役人さん、頑張って下さいね。
教育の本来の目的は「東大○○人、京大○○人」という事ではありません。
もっと根本的な課題を見据えて政治を行ってください。お願いします。
スポンサーサイト