篠山市大芋地区で餅つき大会!
12月5日は、篠山市大芋活性化委員会の方のご協力による餅つき大会です。
篠山市大芋地区は篠山市の東部にある173号線沿いの地区です。
兵庫県県庁の「小規模集落元気作戦」担当の方からご紹介いただきました。
大芋と書いて『おくも』と呼びます。
さあ、先ずは石臼で黒豆を挽いて、黒豆きな粉を作ります。
子ども達の中には、きな粉が大豆からできている事も知らない子もいます。
ゴロゴロ、小学生の子どもの力でも回せます。

さあ、いよいよ餅つきです。


できたお餅をみんなでまるめます。

こんな可愛い子もがんばります。

こんな、感じでできあがり。
まあ、お餅の形にはこだわらないと言うことで・・・
味には変わりがありません(笑)

さあ、食べよう。できたてお餅は美味しいぞ!

おみやげに、カブトムシの幼虫を頂きました。
大きい大きい幼虫です。
成虫になったら、どんなおおきさになるのかな?

最後には、お世話いただいたEさんによる風船を使ったパフォーマンスです、
子ども達は、風船でクマやプードルや刀を作ってもらい大喜びです。

最後にみんなで記念写真をとりました。珍しく私も映っています。

実は大会中ハプニングも起こりました。
なんと本物のお猿さんが登場、会場のすぐ横でこちらを見学しています。
デカンショ節の『やまがの猿が?』が本当になりました。
大芋活性化委員会の皆様、県庁の「小規模集落元気作戦」担当の方
本当にありがとうございました。
篠山市大芋地区は篠山市の東部にある173号線沿いの地区です。
兵庫県県庁の「小規模集落元気作戦」担当の方からご紹介いただきました。
大芋と書いて『おくも』と呼びます。
さあ、先ずは石臼で黒豆を挽いて、黒豆きな粉を作ります。
子ども達の中には、きな粉が大豆からできている事も知らない子もいます。
ゴロゴロ、小学生の子どもの力でも回せます。

さあ、いよいよ餅つきです。


できたお餅をみんなでまるめます。

こんな可愛い子もがんばります。

こんな、感じでできあがり。
まあ、お餅の形にはこだわらないと言うことで・・・
味には変わりがありません(笑)

さあ、食べよう。できたてお餅は美味しいぞ!

おみやげに、カブトムシの幼虫を頂きました。
大きい大きい幼虫です。
成虫になったら、どんなおおきさになるのかな?

最後には、お世話いただいたEさんによる風船を使ったパフォーマンスです、
子ども達は、風船でクマやプードルや刀を作ってもらい大喜びです。

最後にみんなで記念写真をとりました。珍しく私も映っています。

実は大会中ハプニングも起こりました。
なんと本物のお猿さんが登場、会場のすぐ横でこちらを見学しています。
デカンショ節の『やまがの猿が?』が本当になりました。
大芋活性化委員会の皆様、県庁の「小規模集落元気作戦」担当の方
本当にありがとうございました。
スポンサーサイト