第10回農業開発ビジネスセミナー
今回は、何とか参加できました。
テーマはグリーンツーリズムです。
午前中は夙川学院大学の観光学部の先生です。
現在は香美町や新温泉町のツーリズムを研究されています。
外国人の観光を招いたり、外国へ産物を販売したいなら、それなりの体制を整えなさいというお話が
興味ありました。農家も英語を勉強する時代になったのでしょうか。
午後は、神戸市北区で観光農園を経営されている方です。
ビジネスマンから農家になられた方ですが。
70才位の方ですがとてもパワフル。
ブルーベリーだけでなく多種の農産物、加工品製作や、ケーキショップ経営など
多方面に活躍されています。
その方の持論は「徴農制」です。
若いときに1度は農業をさせる。
これにより、生命観や農業の大事さが理解できるはずだという事です。
今回特別に、昨年の卒業生の方との交流会もありました。
みなさん真剣に未来の兵庫県の農業を考えておられます。
尊敬します。
テーマはグリーンツーリズムです。
午前中は夙川学院大学の観光学部の先生です。
現在は香美町や新温泉町のツーリズムを研究されています。
外国人の観光を招いたり、外国へ産物を販売したいなら、それなりの体制を整えなさいというお話が
興味ありました。農家も英語を勉強する時代になったのでしょうか。
午後は、神戸市北区で観光農園を経営されている方です。
ビジネスマンから農家になられた方ですが。
70才位の方ですがとてもパワフル。
ブルーベリーだけでなく多種の農産物、加工品製作や、ケーキショップ経営など
多方面に活躍されています。
その方の持論は「徴農制」です。
若いときに1度は農業をさせる。
これにより、生命観や農業の大事さが理解できるはずだという事です。
今回特別に、昨年の卒業生の方との交流会もありました。
みなさん真剣に未来の兵庫県の農業を考えておられます。
尊敬します。
スポンサーサイト