わくわくキャンプ後半編
昨日の続きです。
お腹をいっぱいにしたら、築百数十年の百笑茶屋”喜古里”です。
中は、朝来市の歴史博物館にもなっています。
昔からの農具や、学校の教科書なども展示されています。

次が古墳です。円墳ですね。
棺のあったところに入っていけます。
中はひんやりとした空気が・・・

さあ小学校に戻って、カレー作りです。

お米もといでいます。

途中省略しますがカレーができました。
実は野菜を切りすぎて、ボール二杯分の量となり
牛でも食べるのかという量となってしまいました。
そこで、半分の野菜は持ち帰って私の家のカレーの具となってしまいました。
料理を作りはじめました時、実は後の席で私の顔は不安で真っ青状態だったのですが
やはりカレーという料理は素晴らしいです。
どんな風に作っても美味しくなるのです(笑)
ホッとひと安心。

ポテトサラダも作りました。

ここから大試食会が始まったわけです。
各班で作ったお互いのカレーを味見しようと言うことになり、
少しずつ4種類のカレーを食べることとなりました。
カレーはどの班も美味しかったです。みんな見事!
でも事件が発生!
炊飯器の電源が、コンセントにたくさんつなぎすぎて
途中で切れました!ピンチ!
お料理の先生の機転でお湯をいれ、再炊飯して危機を脱しました。

お腹をいっぱいにしたら、築百数十年の百笑茶屋”喜古里”です。
中は、朝来市の歴史博物館にもなっています。
昔からの農具や、学校の教科書なども展示されています。

次が古墳です。円墳ですね。
棺のあったところに入っていけます。
中はひんやりとした空気が・・・

さあ小学校に戻って、カレー作りです。

お米もといでいます。

途中省略しますがカレーができました。
実は野菜を切りすぎて、ボール二杯分の量となり
牛でも食べるのかという量となってしまいました。
そこで、半分の野菜は持ち帰って私の家のカレーの具となってしまいました。
料理を作りはじめました時、実は後の席で私の顔は不安で真っ青状態だったのですが
やはりカレーという料理は素晴らしいです。
どんな風に作っても美味しくなるのです(笑)
ホッとひと安心。

ポテトサラダも作りました。

ここから大試食会が始まったわけです。
各班で作ったお互いのカレーを味見しようと言うことになり、
少しずつ4種類のカレーを食べることとなりました。
カレーはどの班も美味しかったです。みんな見事!
でも事件が発生!
炊飯器の電源が、コンセントにたくさんつなぎすぎて
途中で切れました!ピンチ!
お料理の先生の機転でお湯をいれ、再炊飯して危機を脱しました。

スポンサーサイト