カンピョウとトコロテン
子ども達と話をしていると、会話が通じない場合があります。
最近も、節分の日のころですが、理科の話の中でゆうがおが出てきましたので
『カンピョウって、夕顔の実を干して作るんだよ』という話をしたら
『カンピョウって何?』という返事?
『巻きずしの中に入っているやろ』と言えば
『わからへん』『見たことない』という返事
その後、子ども達にカンピョウってどんなものかの解説が始まってしまいました。
これは、最近のお母さんたちが家で巻きずしを作らなくなったせいなのでしょうか?
それとも巻きずしにカンピョウを入れなくなっているのでしょうか?

そう言えば、同じような話でトコロテンがあります。
国語の授業で、トコロテンの話が出てきました。夏の風物ですね。
”トコロテン式に”という表現もあります。
ところが、これもまた、トコロテンがわからない。
『食べた事ない!』という子どもが3分の1以上もおりました。
もちろん『トコロテンをつく』という作業など、子ども達には全くの想像外の産物。
季節感などどこふく風という感じです。

食生活の変化といってしまえば、それで終わりかもしれませんが、
日本の伝統的食生活は、しだいに消えて行ってしまうのでしょうか?
代わりにマグドナルドにはとてもよく行っているようですけど。
日本人としての食文化を伝えることも大事なことだと思っています。
最近も、節分の日のころですが、理科の話の中でゆうがおが出てきましたので
『カンピョウって、夕顔の実を干して作るんだよ』という話をしたら
『カンピョウって何?』という返事?
『巻きずしの中に入っているやろ』と言えば
『わからへん』『見たことない』という返事
その後、子ども達にカンピョウってどんなものかの解説が始まってしまいました。
これは、最近のお母さんたちが家で巻きずしを作らなくなったせいなのでしょうか?
それとも巻きずしにカンピョウを入れなくなっているのでしょうか?

そう言えば、同じような話でトコロテンがあります。
国語の授業で、トコロテンの話が出てきました。夏の風物ですね。
”トコロテン式に”という表現もあります。
ところが、これもまた、トコロテンがわからない。
『食べた事ない!』という子どもが3分の1以上もおりました。
もちろん『トコロテンをつく』という作業など、子ども達には全くの想像外の産物。
季節感などどこふく風という感じです。

食生活の変化といってしまえば、それで終わりかもしれませんが、
日本の伝統的食生活は、しだいに消えて行ってしまうのでしょうか?
代わりにマグドナルドにはとてもよく行っているようですけど。
日本人としての食文化を伝えることも大事なことだと思っています。
スポンサーサイト