薪らいふ研修
12月と1月はアエルクラブの活動はお休みです。
本日は、薪らいふの研修日です。
朝10時に三田を出発し、
川西市黒川地区で“菊炭”で有名な炭焼き窯を訪問しました。
菊炭は茶道で使われる有名な炭です。
こちらでは20?以上も年間焼かれるそうです

炭の切り口が、菊の花のようにあでやかです
でも、黒川地区でも炭焼きはこちらの1件だけとなってしまったそうです
どこも、後継者不足です

その後、黒川公民館に移動しました

公民館内にも薪ストーブが設置されています。

このような立て看板がありました

この地区は、クヌギの木が多く、このような台場クヌギも見られます。
形がとてもユニークです

そして次は、川西市清和台の北にあります
薪で焼いた石窯パンで有名なトリトンさんへ移動します。
次回へ続く・・・
本日は、薪らいふの研修日です。
朝10時に三田を出発し、
川西市黒川地区で“菊炭”で有名な炭焼き窯を訪問しました。
菊炭は茶道で使われる有名な炭です。
こちらでは20?以上も年間焼かれるそうです

炭の切り口が、菊の花のようにあでやかです
でも、黒川地区でも炭焼きはこちらの1件だけとなってしまったそうです
どこも、後継者不足です

その後、黒川公民館に移動しました

公民館内にも薪ストーブが設置されています。

このような立て看板がありました

この地区は、クヌギの木が多く、このような台場クヌギも見られます。
形がとてもユニークです

そして次は、川西市清和台の北にあります
薪で焼いた石窯パンで有名なトリトンさんへ移動します。
次回へ続く・・・
スポンサーサイト