自然体験を子ども達に
アエルクラブという自然体験クラブを2009年3月から始めたはずなのに、いきなりこのブログは5月からスタートします。理由は、私がパソコンのことが何もわからない中年オジサンだからです。
ですから、何もわからないまま、このブログを始めることとなります。お許し下さい。
そんな、私が今年から子ども達にいろいろな体験をさせてあげようと、アエルクラブという名称で勝手に体験クラブをつくりあげました。
まずは簡単に3月から5月に行ったプログラムを紹介します
第1回 天気 雨 最初から悪天候のため予定が見事にずっこけました。
内容? 「ヨーデルの森」でアルパカ見学(本当は乗馬の予定だっだのですが雨でオジャン)
内容? 朝来市のよふど小学校で「うどん打ち体験」 藤本キンちゃんの指導 炭うどんを食す
内容? ダチョウ牧場でダチョウの卵に乗る(ダチョウに乗ったのではありあません)
ダチョウバーガーを食す(お腹いっぱいでした)
第2回 天気 晴れ 見事に予定通りいきました
内容? 篠山で乗馬
内容? 綾部市で、石窯を使ったパン焼き体験
内容? この間とメンバーが違うので再びダチョウ牧場へ、ダチョウドッグを食す
(何か食べてばっかり)
第3回 天気 晴れ
内容? 篠山で田植え体験(最初は抵抗があったが、キッモッチ イイ?と叫ぶ)
内容? 篠山で日本蜜蜂見学とエンドウ豆収穫(その場で卵とじで食す)
内容? 福知山で竹の子掘り(子ども全員が掘るのに燃える)
第4回 天候 雨
何とインフルエンザが流行のため本日のプログラムは急遽中止となりました。
最低?!。
代りに、福井県の関西電力の体験館訪問に切り替え。
世界最大級の画面が迫力あるのですが、内容が小学生には少し難しすぎたかな。
子ども達・・・ゴメンナサイ m(_ _)m
という訳で、現在4回まで進行中・・・次回の実施は多分6月の予定です
少しずつですが、どうしてアエルクラブを始めようと思ったか、協力いただいている方々のご紹介など書いていきたいと思います。それと、次回までに写真の挿入法を覚えたいと思います。
ですから、何もわからないまま、このブログを始めることとなります。お許し下さい。
そんな、私が今年から子ども達にいろいろな体験をさせてあげようと、アエルクラブという名称で勝手に体験クラブをつくりあげました。
まずは簡単に3月から5月に行ったプログラムを紹介します
第1回 天気 雨 最初から悪天候のため予定が見事にずっこけました。
内容? 「ヨーデルの森」でアルパカ見学(本当は乗馬の予定だっだのですが雨でオジャン)
内容? 朝来市のよふど小学校で「うどん打ち体験」 藤本キンちゃんの指導 炭うどんを食す
内容? ダチョウ牧場でダチョウの卵に乗る(ダチョウに乗ったのではありあません)
ダチョウバーガーを食す(お腹いっぱいでした)
第2回 天気 晴れ 見事に予定通りいきました
内容? 篠山で乗馬
内容? 綾部市で、石窯を使ったパン焼き体験
内容? この間とメンバーが違うので再びダチョウ牧場へ、ダチョウドッグを食す
(何か食べてばっかり)
第3回 天気 晴れ
内容? 篠山で田植え体験(最初は抵抗があったが、キッモッチ イイ?と叫ぶ)
内容? 篠山で日本蜜蜂見学とエンドウ豆収穫(その場で卵とじで食す)
内容? 福知山で竹の子掘り(子ども全員が掘るのに燃える)
第4回 天候 雨
何とインフルエンザが流行のため本日のプログラムは急遽中止となりました。
最低?!。
代りに、福井県の関西電力の体験館訪問に切り替え。
世界最大級の画面が迫力あるのですが、内容が小学生には少し難しすぎたかな。
子ども達・・・ゴメンナサイ m(_ _)m
という訳で、現在4回まで進行中・・・次回の実施は多分6月の予定です
少しずつですが、どうしてアエルクラブを始めようと思ったか、協力いただいている方々のご紹介など書いていきたいと思います。それと、次回までに写真の挿入法を覚えたいと思います。
スポンサーサイト