黒豆の枝が・・・
大事な黒豆の枝が折れていました。
しかも細い枝ではなく、太い枝がバシッと折れています。
それも何本も・・・
犯人は誰だ?
犬なのか?それともアライグマ?シカ?
そこへ地主のMさんが
「枝や葉が大きくなりすぎると自分の重みで折れるんよ」
初めて知った事実でした。
しかも細い枝ではなく、太い枝がバシッと折れています。
それも何本も・・・
犯人は誰だ?
犬なのか?それともアライグマ?シカ?
そこへ地主のMさんが
「枝や葉が大きくなりすぎると自分の重みで折れるんよ」
初めて知った事実でした。
10月29日30日は、アエルクラブ初のキャンプを行います
さて、今まで日帰りばかりのアエルクラブ。
いよいよ10月29日・30日に1泊2日のキャンプを行います。
とはいえ、食事の準備が不安なので、そこはテントではなくやはり旅館に泊まります。
活動場所は、但馬の村岡地区にある田中畜産さんにお世話になります。
山の頂上付近の放牧場からの見晴しは素晴らしい景色なんですよ。
ちょうど紅葉の季節なので、さらにグッド!
ばっちり牛さんと触れ合ってもらいます。
でもその前に9月は稲刈りが待っていましたね。がんばらなくては・・・
川西日生中央駅や三田ウッディタウン駅や神鉄道場駅に集合できる小学生の方で
アエルクラブの活動にご参加いただける方を募集中です。
お申し込みは、ブログの連絡欄からどうぞ!
いよいよ10月29日・30日に1泊2日のキャンプを行います。
とはいえ、食事の準備が不安なので、そこはテントではなくやはり旅館に泊まります。
活動場所は、但馬の村岡地区にある田中畜産さんにお世話になります。
山の頂上付近の放牧場からの見晴しは素晴らしい景色なんですよ。
ちょうど紅葉の季節なので、さらにグッド!
ばっちり牛さんと触れ合ってもらいます。
でもその前に9月は稲刈りが待っていましたね。がんばらなくては・・・
川西日生中央駅や三田ウッディタウン駅や神鉄道場駅に集合できる小学生の方で
アエルクラブの活動にご参加いただける方を募集中です。
お申し込みは、ブログの連絡欄からどうぞ!
涼しいですね
8月20日の昼間なのに、道路横の温度計が25℃を示しています。
8月でこんなに涼しいなんで、ありえない。
明日も涼しいらしいのですが
今年は秋が早いのでしょうか?
9月上旬に子どもたちの稲刈りを考えているのですが
どうなることやら心配です。
ところで篠山では、早くも稲刈りをされている田んぼを見つけました。
早いですね~。
8月でこんなに涼しいなんで、ありえない。
明日も涼しいらしいのですが
今年は秋が早いのでしょうか?
9月上旬に子どもたちの稲刈りを考えているのですが
どうなることやら心配です。
ところで篠山では、早くも稲刈りをされている田んぼを見つけました。
早いですね~。
今田町のぬくもりの郷
兵庫県篠山市デカンショ祭り
ダチョウ牧場さんのテレビ見ました
ダチョウ牧場さんのテレビを拝見しました。
とても面白かったですね。
実物大のダチョウ牧場さんが、表現されていて
ダチョウ肉の美味しさもよく伝わってきました。
番組内ではダチョウ肉を推薦すると結論がでましたが
これを機会に
「注文がど~んと増えますように」と思います
とても面白かったですね。
実物大のダチョウ牧場さんが、表現されていて
ダチョウ肉の美味しさもよく伝わってきました。
番組内ではダチョウ肉を推薦すると結論がでましたが
これを機会に
「注文がど~んと増えますように」と思います
ダチョウ牧場さんがテレビに出演
知り合いのダチョウ牧場さんが
8月11日(木)にテレビ出演されます
朝日放送で23:47(高校野球が中止の場合は23:10)
番組名 なるみブラマヨの叫びまショー
皆様 よろしくお願いします
8月11日(木)にテレビ出演されます
朝日放送で23:47(高校野球が中止の場合は23:10)
番組名 なるみブラマヨの叫びまショー
皆様 よろしくお願いします
丹波篠山デカンショ祭りはまもなくです
ご存じない方のために
篠山市は兵庫県にあるイノシシと黒豆で有名な町です。
特にデカンショ節は、東大生(旧制一高)でもよく歌われ
全国的に有名な寮歌(?)となっています。
歌詞は
デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ
あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
丹波篠山山家の猿が アヨイヨイ
花のお江戸で芝居する ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
酒は飲め飲め茶釜でわかせ アヨイヨイ
お神酒あがらぬ神はなし ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
灘のお酒はどなたが造る アヨイヨイ
おらが自慢の丹波杜氏 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
雪がちらちら丹波の宿に アヨイヨイ
猪がとびこむ牡丹鍋 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
丹波篠山鳳鳴の塾で アヨイヨイ
文武きたえし美少年 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
そのデカンショ祭りが8月15日16日に催されます。
そのため、町は準備で大忙しです
提灯の準備も始まりました

この道の向こうにお城があり、踊りのメーン会場となります。
もう櫓の基礎も組みあがりました。
ご近在の方は見に来てくださいね
篠山市は兵庫県にあるイノシシと黒豆で有名な町です。
特にデカンショ節は、東大生(旧制一高)でもよく歌われ
全国的に有名な寮歌(?)となっています。
歌詞は
デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ
あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
丹波篠山山家の猿が アヨイヨイ
花のお江戸で芝居する ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
酒は飲め飲め茶釜でわかせ アヨイヨイ
お神酒あがらぬ神はなし ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
灘のお酒はどなたが造る アヨイヨイ
おらが自慢の丹波杜氏 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
雪がちらちら丹波の宿に アヨイヨイ
猪がとびこむ牡丹鍋 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
丹波篠山鳳鳴の塾で アヨイヨイ
文武きたえし美少年 ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
そのデカンショ祭りが8月15日16日に催されます。
そのため、町は準備で大忙しです
提灯の準備も始まりました

この道の向こうにお城があり、踊りのメーン会場となります。
もう櫓の基礎も組みあがりました。
ご近在の方は見に来てくださいね
7月31日のアエルクラブ
本日は京都防災市民センターに行ってきました。
やはりこの時期、災害に対する備えは大切です
まずは台風体験です。風速32m/秒=120km/時を体験できます

男の子たち、ふっとばされないように頑張れ!

この姿を見た女性軍は、全員台風体験をパスしました(笑)
代わりに今度は地震体験です。震度7を体験します。

さあ地震だ!危険だから机の下に避難しろ!

今度は消火体験です。消防士のおじさんが消火器の説明をしてくれます

さあ火に向かって消火開始!

見事に消火できませんでした(アレッ???)
代わりに私が登場!見事に鎮火しましたね(エッヘン)
次は避難訓練です。
煙もうもうの中、停電がおこり、廊下は真っ暗!
この中を避難していきます。
煙がむせます。ゴホッ!ゴホッ!
煙の臭いはちなみにバニラの香りです。
前を歩く人がうっすら見えます。

さあ、部屋に戻ってきました。まだ煙っています。

次は、乗り物にのって3D地震体験です。
みんな眼鏡が決まっていますね。

さらに、3D音の恐怖体験です。
真っ暗な部屋の中で、土砂くずれがせまるドラマを聞きます。
臨場感いっぱいです。コワイ~!

さらに消防士体験のゲームマシンもやり放題です

ちょっとお腹が減ってきました。
そこで、場所を移動します。
実は防災センターのすぐちかくに”お食べ”の工場があります。

お食べがつくられていく様を見学できます

ラインを餡子が流れていきます

このあとできたてのお食べの試食ができます。
できたてはとてもやわらかいですね。
さらに
なんと! なんと!
1Fの店舗では、10種類のお食べが試食できます。
もちろん全部制覇した子どももいます。
「ここに住みたい」なんて事も言っています。
本日も満足して帰ります。またね!
やはりこの時期、災害に対する備えは大切です
まずは台風体験です。風速32m/秒=120km/時を体験できます

男の子たち、ふっとばされないように頑張れ!

この姿を見た女性軍は、全員台風体験をパスしました(笑)
代わりに今度は地震体験です。震度7を体験します。

さあ地震だ!危険だから机の下に避難しろ!

今度は消火体験です。消防士のおじさんが消火器の説明をしてくれます

さあ火に向かって消火開始!

見事に消火できませんでした(アレッ???)
代わりに私が登場!見事に鎮火しましたね(エッヘン)
次は避難訓練です。
煙もうもうの中、停電がおこり、廊下は真っ暗!
この中を避難していきます。
煙がむせます。ゴホッ!ゴホッ!
煙の臭いはちなみにバニラの香りです。
前を歩く人がうっすら見えます。

さあ、部屋に戻ってきました。まだ煙っています。

次は、乗り物にのって3D地震体験です。
みんな眼鏡が決まっていますね。

さらに、3D音の恐怖体験です。
真っ暗な部屋の中で、土砂くずれがせまるドラマを聞きます。
臨場感いっぱいです。コワイ~!

さらに消防士体験のゲームマシンもやり放題です

ちょっとお腹が減ってきました。
そこで、場所を移動します。
実は防災センターのすぐちかくに”お食べ”の工場があります。

お食べがつくられていく様を見学できます

ラインを餡子が流れていきます

このあとできたてのお食べの試食ができます。
できたてはとてもやわらかいですね。
さらに
なんと! なんと!
1Fの店舗では、10種類のお食べが試食できます。
もちろん全部制覇した子どももいます。
「ここに住みたい」なんて事も言っています。
本日も満足して帰ります。またね!