三田でも太鼓をたたく子どもが足りない!
稲刈りも今真っ盛り(すでに終わられた地区もありますが)
これから秋祭りの本番を迎えます。
子ども御輿や山車がでるわけですが・・・
私どもアエルクラブが本拠地にしてますのは三田市です。
三田市はニュータウン地区と旧市街地区と郊外地区に大きくわけられます。
ニュータウン地区では収穫のための秋祭りはありませんが、
旧市街では秋祭りを実施しています。
そこで伺ったお話です。
もちろん祭りで太鼓をたたくのは子どもさんの仕事なんですが・・・
祭りの太鼓をたたきたいという子どもがいない!
なにもその地区に過疎地区のように子どもがいないわけではありません。
逆に子どもの数はマンション造成のため増えています。
1学年100名以上の小学生が、学校にいるはずですから、
少なくとも数百名の子どもさんがその地区に住んでいるわけです。
野球・サッカ?・お習い事で忙しい!
練習で何日も拘束されたくない!
新住民なので、祭りとの縁がない!
祭りに子どもが参加してくれないという悩みです。
伝統行事というものは1回でも、途中で切れたら復活するのは難しいです。
お祭りに参加されたら、それがお子さんにとって一生の思い出になると思うのですが。
子どものいないお祭りって、なんとも寂しい思いです。
これから秋祭りの本番を迎えます。
子ども御輿や山車がでるわけですが・・・
私どもアエルクラブが本拠地にしてますのは三田市です。
三田市はニュータウン地区と旧市街地区と郊外地区に大きくわけられます。
ニュータウン地区では収穫のための秋祭りはありませんが、
旧市街では秋祭りを実施しています。
そこで伺ったお話です。
もちろん祭りで太鼓をたたくのは子どもさんの仕事なんですが・・・
祭りの太鼓をたたきたいという子どもがいない!
なにもその地区に過疎地区のように子どもがいないわけではありません。
逆に子どもの数はマンション造成のため増えています。
1学年100名以上の小学生が、学校にいるはずですから、
少なくとも数百名の子どもさんがその地区に住んでいるわけです。
野球・サッカ?・お習い事で忙しい!
練習で何日も拘束されたくない!
新住民なので、祭りとの縁がない!
祭りに子どもが参加してくれないという悩みです。
伝統行事というものは1回でも、途中で切れたら復活するのは難しいです。
お祭りに参加されたら、それがお子さんにとって一生の思い出になると思うのですが。
子どものいないお祭りって、なんとも寂しい思いです。
朝来市よふど地区と但馬オーストリッチさんにちょっと寄りました
9月21日の月曜日
ダチョウ牧場さんに行く前に
朝来市のよふどにぶらっと寄ってみました。
先ずは「よふど温泉」の看板ですね

温泉の建物です。
横は農産物直販所になっています。
けっこう人気のある温泉なんですよ

少し離れている場所には農家レストランがあります
名前は”百姓茶屋 喜古里(きこり)”です
手頃な料金で素朴な田舎料理が味わえます

さていよいよ但馬オーストリッチ牧場に!

いろいろクラブの活動でお世話になりましたので、
子供達が作ったお米をおすそ分けさせて頂きました
最後に、ダチョウ牧場の山田さんのブログから拝借
異文化は必ず分り合えると言うことで
次の写真をご覧下さい。
”キリンとダチョウの愛の語らい!”

なかなか微笑ましくて可愛い写真ですね
首の長いもの同士、息が合うのでしょうか
ダチョウ牧場さんに行く前に
朝来市のよふどにぶらっと寄ってみました。
先ずは「よふど温泉」の看板ですね

温泉の建物です。
横は農産物直販所になっています。
けっこう人気のある温泉なんですよ

少し離れている場所には農家レストランがあります
名前は”百姓茶屋 喜古里(きこり)”です
手頃な料金で素朴な田舎料理が味わえます

さていよいよ但馬オーストリッチ牧場に!

いろいろクラブの活動でお世話になりましたので、
子供達が作ったお米をおすそ分けさせて頂きました
最後に、ダチョウ牧場の山田さんのブログから拝借
異文化は必ず分り合えると言うことで
次の写真をご覧下さい。
”キリンとダチョウの愛の語らい!”

なかなか微笑ましくて可愛い写真ですね
首の長いもの同士、息が合うのでしょうか
卵拾いがしたい
子ども達に、卵拾いをさせたいと思い
とある養鶏場を訪問しました。

こちらでは、完全放し飼いということで
閉じこめられた鶏舎ではなく
300羽の鳥たちが、400坪の平地や森の中を走り回っています。
時には柵の外を散歩することもあります。

柿の木の枝にも、ニワトリが留まって柿の実をついばんでいます。

こうやって放し飼いをしていても、夜になるとちゃんと鶏舎に戻り、
卵も鶏舎の中で卵を産むそうです。
いままで、私は放し飼いだと卵をあちらこちらの草むらとかで産むものだと思っていました。
知らなかったです?。
きっと美味しい卵を産んでくれるのでしょうね。
でも残念ながら、子ども達が卵拾いの話となると
鳥インフルエンザの関係と防疫のため難しいとのお話でした
残念でした。
とある養鶏場を訪問しました。

こちらでは、完全放し飼いということで
閉じこめられた鶏舎ではなく
300羽の鳥たちが、400坪の平地や森の中を走り回っています。
時には柵の外を散歩することもあります。

柿の木の枝にも、ニワトリが留まって柿の実をついばんでいます。

こうやって放し飼いをしていても、夜になるとちゃんと鶏舎に戻り、
卵も鶏舎の中で卵を産むそうです。
いままで、私は放し飼いだと卵をあちらこちらの草むらとかで産むものだと思っていました。
知らなかったです?。
きっと美味しい卵を産んでくれるのでしょうね。
でも残念ながら、子ども達が卵拾いの話となると
鳥インフルエンザの関係と防疫のため難しいとのお話でした
残念でした。
オープンブドウ園へ参加!
岡山のトドさんの所でオープンブドウ園が開かれました!
下はロゴはトドさんマークです
兵庫・岡山・広島から約20名の人が集りました。

先ずは、山の上のブドウ畑で、ブドウの試食会です。
この、試食会がすごいんです。
普通の観光ブドウ園は好きな房を取って、それを食べきらないといけないんですが
オープンブドウ園では、すきな房から1粒ずつ取って、房の渡り歩きができるんです。

その結果、出来るのが、こういう房です。
もったいない! と思う私が貧乏性なのでしょうか・・・
こちらで食べたのが、ピオーネ・藤稔・イタリアン・ゴルビーの4種類です。

次に、トドさんのご友人のおうちに移動します
玄関だけ拝見すると、古民家風のレストランのように見えますが・・・
さて皆さん。ここはどこでしょう?

隣には母屋があります

芝生の庭には巨石で作ったベンチがあります

建物の中には囲炉裏がみえます

玄関には昔懐かしい、草鞋がおいてあります

皆さん、リラックスされています

さあ、おわかりになられましたか?
正解は・・・
ジャーン!
実は”教会”でした
トドさんのお友達は牧師さんだったのです

今から、またブドウの食べ比べ会です。
写真が、ストロボの反射光のため、ビックリするほど写りが悪いです。
せっかくのブドウ、トドさんゴメンナサイ!

アシカさんが作られたミネストローネスープです。
美味しいですよ?

このパンはトルコのパンだそうです。
初めて食べました。
これも美味しい

ちなみに、アシカさんが撮った写真です。

ひたすら、食べて食べて、
ダイエットと血糖値とのこと忘れて
食べまくりました。
美味しいよ?
さらに、おみやげにブドウ・カボチャ・栗・トルコのお菓子を頂きました。

帰りはヤギさんが見送ってくれました。

充実した1日でした。来年も来るぞ?
そして、いやしんぼオジサンは高梁市から去っていきました。
下はロゴはトドさんマークです
兵庫・岡山・広島から約20名の人が集りました。

先ずは、山の上のブドウ畑で、ブドウの試食会です。
この、試食会がすごいんです。
普通の観光ブドウ園は好きな房を取って、それを食べきらないといけないんですが
オープンブドウ園では、すきな房から1粒ずつ取って、房の渡り歩きができるんです。

その結果、出来るのが、こういう房です。
もったいない! と思う私が貧乏性なのでしょうか・・・
こちらで食べたのが、ピオーネ・藤稔・イタリアン・ゴルビーの4種類です。

次に、トドさんのご友人のおうちに移動します
玄関だけ拝見すると、古民家風のレストランのように見えますが・・・
さて皆さん。ここはどこでしょう?

隣には母屋があります

芝生の庭には巨石で作ったベンチがあります

建物の中には囲炉裏がみえます

玄関には昔懐かしい、草鞋がおいてあります

皆さん、リラックスされています

さあ、おわかりになられましたか?
正解は・・・
ジャーン!
実は”教会”でした
トドさんのお友達は牧師さんだったのです

今から、またブドウの食べ比べ会です。
写真が、ストロボの反射光のため、ビックリするほど写りが悪いです。
せっかくのブドウ、トドさんゴメンナサイ!

アシカさんが作られたミネストローネスープです。
美味しいですよ?

このパンはトルコのパンだそうです。
初めて食べました。
これも美味しい

ちなみに、アシカさんが撮った写真です。

ひたすら、食べて食べて、
ダイエットと血糖値とのこと忘れて
食べまくりました。
美味しいよ?
さらに、おみやげにブドウ・カボチャ・栗・トルコのお菓子を頂きました。

帰りはヤギさんが見送ってくれました。

充実した1日でした。来年も来るぞ?
そして、いやしんぼオジサンは高梁市から去っていきました。
次回のアエルクラブは・・・
次回のアエルクラブの内容は
「日 程」 10月4日(日)
「内 容」
(1)芋掘り(空き時間を利用します)
今年はイノシシ出没のため、申し訳ないですが株数は少ないです
(2)稲刈りをした篠山市瀬利地区の秋祭りに参加(午前9時?午後3時)
山車に上って太鼓や鉦がたたけます。
「募集人数」
(A) ご家族で現地集合参加される場合は何人でもOK
(B) アエルクラブにて送迎をご希望される場合は7名
(A)現地集合される方 お好きな時間帯にどうぞ 三田西ICより車で50分
集合地 篠山市瀬利のアエル子ども農園
行き方 畑小学校(兵庫県篠山市畑宮324-2)を北に曲がり、
300mほど行き橋を渡ってすぐ右に駐車スペースがあります)
※ナビで来られる方は畑小学校の電話番号079-552-0236をご入力下さい
(B)アエルクラブで引率ご希望の方
集合地 三田武庫が丘教室 8:00(その他の集合地と時刻は別途ご連絡します)
「費 用」 無料(屋台でのお買い物は自己負担)
「持ち物」 白っぽい服装(お祭りのため)、帽子、タオル、水筒、
(お弁当は、こちらでご用意します)
「ご注意」 雨天時及び受け入れ施設の都合により、予告無く内容が変更されることがあります
「日 程」 10月4日(日)
「内 容」
(1)芋掘り(空き時間を利用します)
今年はイノシシ出没のため、申し訳ないですが株数は少ないです
(2)稲刈りをした篠山市瀬利地区の秋祭りに参加(午前9時?午後3時)
山車に上って太鼓や鉦がたたけます。
「募集人数」
(A) ご家族で現地集合参加される場合は何人でもOK
(B) アエルクラブにて送迎をご希望される場合は7名
(A)現地集合される方 お好きな時間帯にどうぞ 三田西ICより車で50分
集合地 篠山市瀬利のアエル子ども農園
行き方 畑小学校(兵庫県篠山市畑宮324-2)を北に曲がり、
300mほど行き橋を渡ってすぐ右に駐車スペースがあります)
※ナビで来られる方は畑小学校の電話番号079-552-0236をご入力下さい
(B)アエルクラブで引率ご希望の方
集合地 三田武庫が丘教室 8:00(その他の集合地と時刻は別途ご連絡します)
「費 用」 無料(屋台でのお買い物は自己負担)
「持ち物」 白っぽい服装(お祭りのため)、帽子、タオル、水筒、
(お弁当は、こちらでご用意します)
「ご注意」 雨天時及び受け入れ施設の都合により、予告無く内容が変更されることがあります
ついに精米の日が来ました!
トドさんからブドウ第二弾が到着しました
岡山のトドさんから、ブドウ第二弾が到着しました。
実はこの間のブドウは訳あり商品で、正式版はこちらなんです。
素敵なしおりも入っています。

今回入っていますのは、瀬戸ジャイアンツ・ゴルビー・藤稔・ピオーネの4種類です

これが、今回初めて食べるゴルビーです。
光の加減で、うまく赤色がでていません。
実物は、もっときれいな(おいしそうな)赤なんですが・・・
一粒一粒がとても大きくて美味しそうです

次が藤稔です
粒が大きい真っ黒なブドウです。

次は瀬戸ジャイアンツ
別名が桃太郎ブドウだったかな
いろいろな理由で別名がついていますが、同じブドウだったような気がします

まいどおなじみピオーネです。

最後に、アシカさんが描いた猫のシマ君のイラストです

これで全部でトドさんから、8種類のブドウが着いたことになります。
実はこの間のブドウは訳あり商品で、正式版はこちらなんです。
素敵なしおりも入っています。

今回入っていますのは、瀬戸ジャイアンツ・ゴルビー・藤稔・ピオーネの4種類です

これが、今回初めて食べるゴルビーです。
光の加減で、うまく赤色がでていません。
実物は、もっときれいな(おいしそうな)赤なんですが・・・
一粒一粒がとても大きくて美味しそうです

次が藤稔です
粒が大きい真っ黒なブドウです。

次は瀬戸ジャイアンツ
別名が桃太郎ブドウだったかな
いろいろな理由で別名がついていますが、同じブドウだったような気がします

まいどおなじみピオーネです。

最後に、アシカさんが描いた猫のシマ君のイラストです

これで全部でトドさんから、8種類のブドウが着いたことになります。
今日の農作業
大阪の里山倶楽部さん
里山倶楽部さんのモットーは
「好きなことして、そこそこ儲けて、いい里山をつくる」
里山倶楽部さんは大阪の郊外にあるNPO法人です。
有機農家の篤志家の方から提供されました古民家をベースにして
里山作りのために、有機農法・炭焼き・薪販売など本当にいろいろなことを実践されています。
里山を守るためにもお金はいります。
このモットーは、好きなことをして、お金を作り、素晴らしい里山を残そうという趣旨です。
あまり気負うもなく、負担感を感じることなく、遊び心を忘れずに運営しないと
会員の心も疲弊してしまいます
この言葉は、楽しさを忘れるなと言う意味です。
それが、会が長持ちする秘訣だと思います。
さらに里山倶楽部では、子ども達のためにも里山キッズクラブを開講され、
子ども達に里山遊び・食農体験・自然体験を実施されています。
ここでは、あくまで子ども達が主人公であり、何をするかは子ども達自身が決め
大人はファシリテーターとして、子どもをサポートするだけの役割となっています。
これも大人に命令されてやる事の限界をうまく突破する方法だと思います。
里山倶楽部理事の新田さんから、お話しを伺い
本当にうらやましく、自分が目標とする姿がそこにありました。
自分も、一歩でも里山キッズクラブさんのような存在になるために頑張らなければと思います。
「好きなことして、そこそこ儲けて、いい里山をつくる」
里山倶楽部さんは大阪の郊外にあるNPO法人です。
有機農家の篤志家の方から提供されました古民家をベースにして
里山作りのために、有機農法・炭焼き・薪販売など本当にいろいろなことを実践されています。
里山を守るためにもお金はいります。
このモットーは、好きなことをして、お金を作り、素晴らしい里山を残そうという趣旨です。
あまり気負うもなく、負担感を感じることなく、遊び心を忘れずに運営しないと
会員の心も疲弊してしまいます
この言葉は、楽しさを忘れるなと言う意味です。
それが、会が長持ちする秘訣だと思います。
さらに里山倶楽部では、子ども達のためにも里山キッズクラブを開講され、
子ども達に里山遊び・食農体験・自然体験を実施されています。
ここでは、あくまで子ども達が主人公であり、何をするかは子ども達自身が決め
大人はファシリテーターとして、子どもをサポートするだけの役割となっています。
これも大人に命令されてやる事の限界をうまく突破する方法だと思います。
里山倶楽部理事の新田さんから、お話しを伺い
本当にうらやましく、自分が目標とする姿がそこにありました。
自分も、一歩でも里山キッズクラブさんのような存在になるために頑張らなければと思います。
春日の多利南営農組合さんを訪れました
来年にむけて丹波市春日の多利南営農組合さんを訪れてきました。
本日は久しぶりのまともな雨です。
1ヶ月ぶりくらいです
畑がカラカラだったので、なかなか農業的にはグッドな雨でした。
ただ、地元の学校は今日が運動会の学校が多く、
子ども達にはバッドな天気だったかもしれません。
ブログで知り合いになりました多利南営農組合さんを訪れました。
高速を使えば、車で三田から40分程度の距離です。
クラブの方針や今後の予定をお話しさせて頂きました。
時がたつのを忘れて、ふと気づくと3時間弱話し込んでしまいました。
今回のご縁で来年からのプログラムが充実できたらと思います。
帰りがけに、新米を購入させて頂きました。
早くも新米が出回っています。

オマケにミニトマトを頂きました

本日は久しぶりのまともな雨です。
1ヶ月ぶりくらいです
畑がカラカラだったので、なかなか農業的にはグッドな雨でした。
ただ、地元の学校は今日が運動会の学校が多く、
子ども達にはバッドな天気だったかもしれません。
ブログで知り合いになりました多利南営農組合さんを訪れました。
高速を使えば、車で三田から40分程度の距離です。
クラブの方針や今後の予定をお話しさせて頂きました。
時がたつのを忘れて、ふと気づくと3時間弱話し込んでしまいました。
今回のご縁で来年からのプログラムが充実できたらと思います。
帰りがけに、新米を購入させて頂きました。
早くも新米が出回っています。

オマケにミニトマトを頂きました

ただいま、募集中!
農業体験や調理体験させて頂ける所を募集中です!
イモ畑を6月にイノシシに襲われ黒豆畑を7月に鹿に襲われてしまいました。
のり網で、一応ガードはしていたのですが・・・ 残念です
実は、知り合いのダチョウ牧場さんも鹿に襲われ、黒豆畑全滅!
春日のたびラボさんも、イノシシに襲われイモ全滅!という
信じられない結果となりました。
どこに頼ればいいのか
トホホです
本来なら。10月は黒豆の枝豆狩りとイモ掘りを楽しむつもりだったのですが・・・
そこで、このブログを見ておられる農家の方にお願いです。
なにか、ウチとこでこんな収穫や体験ができるという物がありましたら
ぜひお声をお掛け下さい。
芋掘りでも、大根抜きでも、レンコン掘りでも、庭の柿とっていいよ?とか
都会の子どもができそうな事なら何でもけっこうです。
その他、味噌作りや干柿作りなどの食加工体験も募集中です。
あまりたいしたお礼は出来ないかも知れませんが、よろしくお願いします
イモ畑を6月にイノシシに襲われ黒豆畑を7月に鹿に襲われてしまいました。
のり網で、一応ガードはしていたのですが・・・ 残念です
実は、知り合いのダチョウ牧場さんも鹿に襲われ、黒豆畑全滅!
春日のたびラボさんも、イノシシに襲われイモ全滅!という
信じられない結果となりました。
どこに頼ればいいのか
トホホです
本来なら。10月は黒豆の枝豆狩りとイモ掘りを楽しむつもりだったのですが・・・
そこで、このブログを見ておられる農家の方にお願いです。
なにか、ウチとこでこんな収穫や体験ができるという物がありましたら
ぜひお声をお掛け下さい。
芋掘りでも、大根抜きでも、レンコン掘りでも、庭の柿とっていいよ?とか
都会の子どもができそうな事なら何でもけっこうです。
その他、味噌作りや干柿作りなどの食加工体験も募集中です。
あまりたいしたお礼は出来ないかも知れませんが、よろしくお願いします
稲刈り 終了!
さあ、都会の子ども達の稲刈り日です。
もちろん、ほとんど全員が稲刈り体験初めてです
天気は快晴。暑いくらいです。
でも、稲刈りの前に、ちょっと立ち寄って、ブドウ狩り
市島町の三つ塚観光ぶどう園に寄りました
小学生なら、時間無制限で食べ放題500円です

でも男の子たち、ちょっと食が細いぞ?
それでは、元が取れないよ?
女の子に負けているぞ?

稲刈り前の田んぼです

稲刈り前の子ども達、余裕シャクシャクです

さあ、稲刈りスタート!

刈ったあとの面積が次第に広がってきました

ここまでは、子ども達も元気一杯です

地主のAさんの指導の元、稲木にかけ始めました。

ヤッタ? 稲刈りが終了しました!

土地をお貸し頂いた地主のAさん
本日お手伝い頂いたK・Sさん、K・Mさん
本当にありがとうございました。
そして、最後まで頑張ったクラブの子ども達
本当にお疲れさん
お米を作るって本当に大変なのわかったかな?
2週間後には、新米が食べれるぞ?
それと私は、あまり手伝わなくて、かけ声だけでゴメンね?
もちろん、ほとんど全員が稲刈り体験初めてです
天気は快晴。暑いくらいです。
でも、稲刈りの前に、ちょっと立ち寄って、ブドウ狩り
市島町の三つ塚観光ぶどう園に寄りました
小学生なら、時間無制限で食べ放題500円です

でも男の子たち、ちょっと食が細いぞ?
それでは、元が取れないよ?
女の子に負けているぞ?

稲刈り前の田んぼです

稲刈り前の子ども達、余裕シャクシャクです

さあ、稲刈りスタート!

刈ったあとの面積が次第に広がってきました

ここまでは、子ども達も元気一杯です

地主のAさんの指導の元、稲木にかけ始めました。

ヤッタ? 稲刈りが終了しました!

土地をお貸し頂いた地主のAさん
本日お手伝い頂いたK・Sさん、K・Mさん
本当にありがとうございました。
そして、最後まで頑張ったクラブの子ども達
本当にお疲れさん
お米を作るって本当に大変なのわかったかな?
2週間後には、新米が食べれるぞ?
それと私は、あまり手伝わなくて、かけ声だけでゴメンね?
明日は稲刈り日
生徒からのプレゼント
ブドウが届きました
トドさん・アシカさんからブドウが届きました!
まさに、ブドウのオンパレードです。
トドさんのブドウは完熟ブドウです

これは安芸クイーンです。
最初に口に入れたのが、このブドウです
あま?い。
今年は天候不順だったので不安だったのですが
一粒口に入れれば、そんな不安なんて吹っ飛びます。
《トドさんのHPより》 赤系の大粒ぶどう。 糖度18?20度。香り良く、濃厚な甘さ。
美しいローズ系の鮮紅色に熟す、はずなのだが‥‥。
大変作りにくい品種で毎年ファイトがわきます。

次が紅伊豆です
《トドさんのHPより》 トドのぶどう畑で一番最初に熟す赤系の大粒ぶどう。
多汁で糖度は19?20度。
香りが良くって、適度に甘くって、このぶどうを作りたくって
ぶどう栽培を始めたくらい大好きなぶどうです。
でも、残念なのは果肉が柔らかいのと、 完熟すると脱粒が見られること。
ああぁ、それでもぜひ食べて欲しい!
輸送に向いてないと多くの園が栽培をあきらめてしまいました。
でもとっても美味しいですよ。

最後がハニービーナス
前の2種に比べますと、あっさり味かな?
でも、これもなかなかのものですよ。

この下のブドウはトドさんからのぶどうではありません。
実は、昨日の朝、夜久野高原のやくの農業振興団をお伺いしました。
やくの農業振興団は、2年前より体験農園や収穫体験を行っています。
その見学後に、いただいたブドウです、品種はベリーAだと思います。
朝採ったブドウをその日に食すなんて、なんとぜいたく!

昨日はブドウに囲まれた1日でした。
えっ! さぞ美味しかっただろうって!
実は、まわりの人間や子ども達に食べられて、
私自身は10粒程度しか食べれなかったです。
トホホ・・・
まさに、ブドウのオンパレードです。
トドさんのブドウは完熟ブドウです

これは安芸クイーンです。
最初に口に入れたのが、このブドウです
あま?い。
今年は天候不順だったので不安だったのですが
一粒口に入れれば、そんな不安なんて吹っ飛びます。
《トドさんのHPより》 赤系の大粒ぶどう。 糖度18?20度。香り良く、濃厚な甘さ。
美しいローズ系の鮮紅色に熟す、はずなのだが‥‥。
大変作りにくい品種で毎年ファイトがわきます。

次が紅伊豆です
《トドさんのHPより》 トドのぶどう畑で一番最初に熟す赤系の大粒ぶどう。
多汁で糖度は19?20度。
香りが良くって、適度に甘くって、このぶどうを作りたくって
ぶどう栽培を始めたくらい大好きなぶどうです。
でも、残念なのは果肉が柔らかいのと、 完熟すると脱粒が見られること。
ああぁ、それでもぜひ食べて欲しい!
輸送に向いてないと多くの園が栽培をあきらめてしまいました。
でもとっても美味しいですよ。

最後がハニービーナス
前の2種に比べますと、あっさり味かな?
でも、これもなかなかのものですよ。

この下のブドウはトドさんからのぶどうではありません。
実は、昨日の朝、夜久野高原のやくの農業振興団をお伺いしました。
やくの農業振興団は、2年前より体験農園や収穫体験を行っています。
その見学後に、いただいたブドウです、品種はベリーAだと思います。
朝採ったブドウをその日に食すなんて、なんとぜいたく!

昨日はブドウに囲まれた1日でした。
えっ! さぞ美味しかっただろうって!
実は、まわりの人間や子ども達に食べられて、
私自身は10粒程度しか食べれなかったです。
トホホ・・・