ブタがいた教室 PART?
昨日の続きです。
監督さんが、現在の子ども達への教育について思われたこと。
それは
『今の子ども達は、ものがあふれ、幸せで有ることが当たり前になっている』
『子ども時代って、つらいことがもっとあっても良いのではないか』
という趣旨です。
私も 『幸せって与えてもらうものではなく、自らかちとるものではないか』と思います。
例えば、友達を作るって事は、向こうから『友達になろうよ』と言ってくれるのを待つのでは
ラチがあきません。
自分かまわりの子ども達に『ねえ、友達にならない』と誘う勇気が必要だと思います。
そして子ども同士で、ああでもない・こうでもないと触れ合いながら
コミュニケーションをとりつつ、友情って芽生えてくるものだと思います。
努力せずに得たものなんて、すぐにあきます。
ピーマンが嫌いな子どもでも、
自分が育てたピーマンは食べることができるというお話しを聞いたことがあります。
文部科学省の調査でも今の子ども達って、ここ20年程度で友達の数が大幅に減ったそうです。
私は昭和30年生れです。
物がない時代でしたが、どんな子でも友達は多かったような気がします。
そして友達と一緒にいればけっこう幸せだったような気がします。
子ども時代の友達の数って、子どもの勲章だと思っています。
昔は物資的な面では、不幸だったかもしれませんが、
精神的な面ではいまより幸せだったような気がします。
そんな意味で、今の子はもっと不幸になった方が良いのかもしれません。
監督さんが、現在の子ども達への教育について思われたこと。
それは
『今の子ども達は、ものがあふれ、幸せで有ることが当たり前になっている』
『子ども時代って、つらいことがもっとあっても良いのではないか』
という趣旨です。
私も 『幸せって与えてもらうものではなく、自らかちとるものではないか』と思います。
例えば、友達を作るって事は、向こうから『友達になろうよ』と言ってくれるのを待つのでは
ラチがあきません。
自分かまわりの子ども達に『ねえ、友達にならない』と誘う勇気が必要だと思います。
そして子ども同士で、ああでもない・こうでもないと触れ合いながら
コミュニケーションをとりつつ、友情って芽生えてくるものだと思います。
努力せずに得たものなんて、すぐにあきます。
ピーマンが嫌いな子どもでも、
自分が育てたピーマンは食べることができるというお話しを聞いたことがあります。
文部科学省の調査でも今の子ども達って、ここ20年程度で友達の数が大幅に減ったそうです。
私は昭和30年生れです。
物がない時代でしたが、どんな子でも友達は多かったような気がします。
そして友達と一緒にいればけっこう幸せだったような気がします。
子ども時代の友達の数って、子どもの勲章だと思っています。
昔は物資的な面では、不幸だったかもしれませんが、
精神的な面ではいまより幸せだったような気がします。
そんな意味で、今の子はもっと不幸になった方が良いのかもしれません。
スポンサーサイト